”思考・判断・表現”の評価に直結する「問題解決の力」

新学習指導要領では、資質・能力を「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間 […]
続きを読む ”思考・判断・表現”の評価に直結する「問題解決の力」新学習指導要領では、資質・能力を「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間 […]
続きを読む ”思考・判断・表現”の評価に直結する「問題解決の力」授業の主発問の部分となる「振り子の一往復する時間は、何によって変わるのだろうか」のようなものを、小学校理科では […]
続きを読む 小学校理科の「問題」はどのように設定するのか約10年に1回の学習指導要領の改訂に伴い、Eテレの理科番組も大きく変わります。 番組名は「ふしぎ […]
続きを読む 小学校理科 NHK Eテレ「ふしぎエンドレス」(平成29年指導要領準拠)「ものづくり」に目的をもたせる ものづくりの活動は,現行の指導要領でも位置づけられていますが,どのように展開し […]
続きを読む 目的をもち,計測して制御する活動とは理科におけるプログラミングの位置づけ プログラミング教育は、教育課程全体で位置づけられているものであり、様々な […]
続きを読む 小学校理科プログラミングの実践事例集文部科学省では2007(平成19)年度から、全国すべての小学校と中学校を対象に「全 […]
続きを読む 小学校の全国学力・学習状況調査はどのようにして行われているのか2007年から行われた日本全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施されているテ […]
続きを読む 全国学力・学習状況調査での小学校の結果小学校で学習をする「理科」は、小学校第3学年から始まります。第3学年から、第6学年までは31単元 […]
続きを読む 小学校理科の学習内容現在、急速にコンピュータや人工知能(AI)が人に代わって様々な場面で働く時代がやってきています。 […]
続きを読む 小学校理科 求められる「学力観」や「指導観」の変化「問題解決の力」という言葉は、新学習指導要領から新たに示されたものであり、問題解決 […]
続きを読む 小学校理科「問題解決の力」を育成することの意義